中小企業再生支援協議会 や、企業再生支援機構 では、新規融資の相談にも対応して頂けますか?
トップページ > 建設業の資金繰りと会社再建計画 > 建設業のよくある資金繰りQ&A
このページでは、建設業の資金繰りにおいて、【リソア】に多く寄せられる質問にお答えしております。
この他ご質問、詳しく知りたい方は、お問合せください。
キーワードによる絞込みを行うことができます。
以下のフォームにキーワードを入力し、「検索」ボタンを押してください。
16件の質問があります。
現在16件中、1件~10件を表示しています。
自己破産 を考えていますが、資金繰りしだいで何とか成りますか?
給料支給の前日に、税務署に預金を差押さえられてしまいました。大口取引先の入金日でしたので、1,000万ほど普通預金に残高がありました。預金を引出すことは出来ないのでしょうか?
銀行に融資の相談に行ったら、断られました。理由を聞くと、会社から社長への貸付(2,000万円程)あるので、これでは融資は無理と言われました。実際は、取引先へのリベート等を支払ったもので、私的な流用ではないと説明しましたが、聞いてもらえませんでした。このようなことでも融資を断る理由に成るのでしょうか?
来月には、業者への支払いが難しく成りました。関係業者へ理由を話した方が良いでしょうか?
資金繰りが悪化している関係なのか民間調査会社より、「取引先から依頼があり調査をさせて頂きたいと・・・」連絡がありました。このような調査は、受けない方が良いのでしょうか
現在、業者へ遅れている支払いが、8千万円以上あります。既に支払いが半年間も遅れている協力業者もあります。日々、催促の連絡があり仕事も手につかない状態に成っています。この様な状態から再建する事は出来ますか?
公共事業が主体で、年商30億程の完成工事高がありますが、銀行から日常的な運転資金を単名手形で融資を受けています。ここ最近ですが、融資を断るかのような対応をされています。来月にも期日が到来する単名手形がありますが、折返し融資が可能なのか心配です。どのような対応するのが良いのでしょうか?
現在、1億程の売上がありますが、既に遅れている支払いが、2,000万円以上あります。ある程度の受注量はあるのですが、周りからは破産した方が良いのでは言われています。やはり、その方が良いのでしょうか?
安定した受注もあり利益は出ているのですが、毎月の銀行への返済が重荷に成り資金繰りを逼迫させています。しかし、融資を受ければ問題なく返済は可能ですが、もし、融資を断られたらと考えると心配です。やはりリスケをする方が良いのでしょうか?